· 1994 年 |
財政部が『中華人民共和國企業所得稅試行條例の実施細則』を発布し、內外企業所得稅の一本化を要求する聲が高まった。 |
· 1997 年 |
アジア金融危機が勃発した。外資導入に影響が及ぶことを懸念したので、財政部は企業所得稅の一本化についてのフィージビリティースタディーを一時ストップした。 |
· 2001 年
|
中國が WTO に加盟。関稅の引き下げにつれて、企業所得稅の一本化がまた話題となったので、財政部は方案の起草に著手した。 |
· 2004 年
8 月 |
財政部が國家稅務総局とともに ? 企業所得稅法 ? 草案を國務院に提出した。 |
· 2005 年
1月12日 |
財政部の金人慶部長は、 ? 內外企業所得稅の一本化は目前に迫っており、その機はすでに成熟した ? と語った。國家稅務総局の謝旭人局長も企業所得稅の改革をサポートすることを表明した。 |
· 2005 年
1月13日 |
中國における世界企業トップ 500 社の中の 54 社が國務院に連署の形で陳情書を出し、外資系企業所得稅優遇の撤廃には 5 - 10 年の移行期を設けることを申し入れた。 |
|
· 2005 年
1月16日 |
中國経済情勢報告會」において、財政部の樓継偉副部長は內外企業稅一本化草案の主な內容を説明した。 |
· 2005 年
1月17日 |
「中國経済情勢報告會」において、商務部外資局の胡景巖局長はスピーチの中で、外資系企業の中國経済に対する牽引力を強調した。 |
· 2005 年
7月12日 |
國務院新聞弁公室の記者會見で、商務部の陳健部長補佐は、當面、人件費コストが上昇し続けていることもあり、資源の不足とあいまって、中國は外資導入政策の連続性及び安定性を確保しなければならないと語った。 |
· 2005 年
11月16日 |
財政部の樓継偉副部長によると、『企業所得稅法』草案がまだ全國人民代表大會常務委員會に提出されておらず、『企業所得稅法』草案の起草は一次停止狀態に置かれた。 |
· 2006 年
3月 |
全國政治協商會議で、提案グループは『內外企業所得稅の一本化に関する提案』を政治協商會議の最初の提案として取り上げた。 |
· 2006 年
12月24日 |
『企業所得稅法』草案がやっと全國人民代表大會常務委員會で採択された。 |
· 2007 年
3月 |
『企業所得稅法』草案が第 10 期全國人民代表大會第 5 回會議で採択された。 |
|