亚洲欧美蜜芽tv在线一区,制服丝袜无码在线,欧美伊香蕉久久综合网另类,久久精品黄色夫妻视频

北京二外で全國通訳コンテスト

北京二外で全國通訳コンテスト。

タグ: 通訳コンテスト

発信時間: 2010-10-20 17:08:08 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

林國本

2010全國通訳コンテスト――日本語、フランス語コンテストが10月15日、16日北京第二外國語學院で行われた。北京外國語大學、北京語言大學、大連外國語學院など17の大學がこれに參加した。

中國の対外開放の深化により、改革の進展に伴って中國の総合的國力も増強し、世界における影響力も大きくなった。こうした機運のもとで、外國語に精通した人材に対する需要も大幅に増大している。とくに、世界のヒノキ舞臺で縦橫に活躍するエリートに対するニーズはたいへんなものである。

第二外國語學院は、外國語教育の面でユニークなシステムをつくり上げてきた。もちろん、中國のその他の大學も、それぞれユニークなものを持っているが、第二外語のような大きな舞臺を設けて人材の育成に力を入れているところは今のところ現れていない。だからと言って、これからもそうだとは言えないが、これだけの舞臺を作り上げるには、外國語教育に一生をささげ、人材の育成を生きがいとする教師陣の存在がなければできないと思う。1人や2人の教師に熱意があるだけでは難しい。

私は長年翻訳、通訳の世界で一人楽しんできたせいか、一応この世界の甘い、辛いを知っている人間として、何度も評議員としてお手伝いをさせてもらっているが、毎年、若者たちの進歩と成長の姿を目の當たりにして、感慨深いものを覚えている。

感想を述べさせてもらうならば、まず、今日の若者たちは中國の國際的地位の向上など、天の時、地の利、人の和などもろもろの條件に恵まれ、努力さえすれば、ほとんどの學習、勉強のチャンスをものにすることができるので、それこそ自由に大空を羽ばたくことができ、まさにチャレンジングな時代にめぐり合わせたと言えよう。試験場に入ってくる若者たちの姿を見ていると、幸せとは何かということが少しは分かったような気がした。

しかし、ここで言っておきたいことは、今日の若者たちは、あまりにも好條件がととのっているせいか、自分でイバラの道を切り開いていく意欲に欠けているのではないかとも感じた。

私は日本の著名なアナウンサー、話し家、漫才師に関する資料をかなり持っているが、「表現の世界」で一家を成した人たちのほとんどは、人の知らないところで涙ぐましい努力を積み重ねている。わたしの若い頃、同じ分野で一緒に仕事をしていたある日本人スタッフは、私に朝日新聞の「天聲人語」や産経新聞の「産経抄」を毎日筆寫して、その構想力、そのリズムを體に覚え込ませなさい、と言ってくれた。今ではデジタル時代のことだから、こんな徒弟奉公の修業のようなことを勧める人はいないと思うが、私は自分の前半生において、この日本人スタッフは私にとって伯楽、恩人であったと思っている。この人の言葉を耳にすることがなかったら、私は何もなしとげることなく數十年を過ごすことになっていたに違いない。「天聲人語」、「産経抄」ばかりでなく、すべての知識について、それをうわべだけ知って、とことんそれを突き詰めないならば、無為徒食のまま一生を過ごすことになったかもしれない。

今回の若者たちの試験では、ほとんどすべての人が日本語の「スリ」と「置き引き」の違いをハッキリ理解していなかったようだ。つまり、ボキャビュラリーの量という點ではまだ道半ばということである。プロの通訳、同時通訳になるためには、オリンピックで金メダルを獲得するほどの修練が絶対に不可欠であると思う。

先般、「高級通訳者」になるにはどうすればよいか、というテーマをめぐって、若者たちと対話したことがあるが、その際、私は「中國の政治」についてじっくり勉強することが不可欠である、と力説した。どこの國の外交分野の通訳も、それぞれの國の國益に合った表現に習熟することが必要で、この分野において、いわゆる「個性的な訳」にこだわることはナンセンスであり、落第である。それをベースにして語學のレベルを高めていくこと、これ以外に道はない。

今回の通訳のコンテストに限って言えば、逐語訳のコンテストは一応合格點をつけられるが、同時通訳のコンテストは、実戦の場面ではないので、まだまだ改善の余地がある。実戦の場面では字面だけを追っかける同時通訳は「商品価値」ゼロだと言えよう。表現力、重點のつかみ方、言葉の流れ、いろいろな面で採點されることになる。もちろん、これは大學の演習的情況でのブースではとても解決できる事柄ではない。これは社會に出てから実踐でもまれの中で身につけていくしかないだろう。

私は若い頃、言葉の表現力を磨くために、よく新劇の観劇をしたことがある。その時に使っていたオペラグラスを見るたびに當時のことを思い出しているが、いまの若者たちがわれわれ以上のものを構築していくことを願っている。いや、必ずわれわれ以上のものをつくり出していくに違いないと確信している。

 

「中國網日本語版(チャイナネット)」2010年10月20日

「中國網日本語版(チャイナネット)」の記事の無斷転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで

コメント

コメント數:0最新コメント

コメントはまだありません。