人民日?qǐng)?bào)海外版が伝えたところによると、アカデミー賞長(zhǎng)編ドキュメンタリー賞受賞作品「ザ?コーヴ」は紆余曲折を経て、7月3日より日本各地の映畫(huà)館で上映が始まった。同作品は観客に大きい衝撃を與えており、動(dòng)物保護(hù)の話題が再び注目を集めている。これに関して、3人のゲストに集まってもらい、お話を伺った。
ゲスト:
中國(guó)法學(xué)會(huì)環(huán)境資源法研究會(huì)常務(wù)理事、副秘書(shū)長(zhǎng) 常紀(jì)文氏
外交學(xué)院國(guó)際関係研究所教授、日本研究中心副主任 周永生氏
中國(guó)伝媒大學(xué)國(guó)際関係研究所および、國(guó)際伝媒研究中心教授 孫英春氏
質(zhì)問(wèn):ドキュメンタリー映畫(huà)「ザ?コーヴ」が発表された後、日本太地町でのイルカ虐殺に対し、國(guó)際社會(huì)から大きな非難の聲が上がっています。イルカ漁は日本の文化と言えるのでしょうか?日本人は「自分たちはある意味で、人種差別の被害者だ」という見(jiàn)方を堅(jiān)持していますが、日本の文化は世界によって曲解されてしまったのでしょうか?
常紀(jì)文:どの民族にも獨(dú)自の文化があります。日本の文化を合理的だとみなすならば、他の國(guó)からの叱責(zé)は民族差別の疑いがあると言えるでしょう。ただ大切なのは、この地球上では、全ての民族の文化が互いに隔離されているわけではなく、影響を與え合っているという點(diǎn)です。もし、1つの國(guó)が、イルカなどの鯨類を大量に殺し、消費(fèi)したことにより、地域の生態(tài)が破壊されるならば、このやり方は狹隘な考えに基づくものであり、正されるべきです。
周永生:客観的に言うと、捕鯨は日本の地方漁業(yè)文化の一部分です。文化には良いものと悪いものがあり、「文化」だからというだけで何でも保護(hù)するというわけには行きません。アフリカやオーストラリアの一部地域では、過(guò)去に部族による食人文化もありました。このような「文化」は保護(hù)するべきではないでしょう。
実は、捕鯨は日本民族全體の文化ではなく、沿海の漁業(yè)地區(qū)の一部、もしくは一部の村落に限られた地方文化です。それに、古代の日本でたとえ捕鯨が行われていたとしても、それは漁民による小規(guī)模なものであり、これほど大規(guī)模な捕殺ではないはずです。
孫英春:イルカの捕殺は日本の漁民の習(xí)慣です。日本は島國(guó)であり、漁民がイルカを殺す原因は簡(jiǎn)単です。イルカは魚(yú)やエビを食べ、彼らと食物の源を直接奪い合っているからです。イルカ漁の問(wèn)題において、西洋は日本文化を曲解してはいません。日本がこれまでに、近代的な手段を使って、ここまで大規(guī)模にイルカを捕殺したことがありましたか?たとえイルカ漁が日本文化だとしても、グローバル化の今日、人類の文化は少しずつ変化し、グレードアップしている段階にあります。保守的で、善悪の理解に欠け、人類の共同利益を破壊するような文化には、將來(lái)性がありません。このような文化は怒りと非難、衝突をもたらすだけです。