東日本大震災(zāi)発生後、悲しみを必死に耐えながら、冷靜さを失わない日本の被災(zāi)者らの様子に、驚きの聲が世界から上がっている。だが、今回の自然災(zāi)害で、高い競(jìng)爭(zhēng)力を持つ日本の産業(yè)の基礎(chǔ)がなくなった訳ではない。今でも「メイド?イン?ジャパン」は世界的なブランドとして名を馳せている。日本が、世界をリードする産業(yè)大國(guó)としてのし上がり、グローバルに事業(yè)を展開する企業(yè)集団になり得たのは、その獨(dú)特な経営體系によるものが大きい。
◆日本獨(dú)自の業(yè)態(tài)
日本の産業(yè)は明治維新においてその基礎(chǔ)が築かれたとされている。當(dāng)時(shí)、三井、三菱、住友、安田の四大財(cái)閥が中心となって、産業(yè)の土臺(tái)が築かれた。のち、第二次世界大戦後の高度成長(zhǎng)期において、三井、三菱、住友、富士、三和、第一勧業(yè)の6銀行を頂點(diǎn)とする六大企業(yè)集団が日本経済を牽引した。これらの企業(yè)集団は、株式相互持合い、系列融資、役員の相互派遣などを通じて、緊密な相互協(xié)調(diào)関係にある企業(yè)群を作り上げた。
このような企業(yè)集団の業(yè)態(tài)は日本獨(dú)特のものである。銀行、総合商社、製造業(yè)を要とする異業(yè)種間の橫のつながりで結(jié)成されたものであった。
メインバンクとは、企業(yè)の取引銀行の中で、最も多額の融資を受け、持ち株率が最も高い、企業(yè)の監(jiān)督?介入機(jī)能を持つ銀行のことである。日本のメインバンクが一般の銀行と異なる點(diǎn)は、融資先となる企業(yè)とメインバンクが株式相互持合いを行ない、長(zhǎng)期的な取引関係を持つことである。また、銀行は必要に応じて役員を派遣させるなどの方法を採(cǎi)り、企業(yè)の経営介入に參與することも出來る。
製造企業(yè)群とは、大手メーカを中核とした、産業(yè)別?業(yè)界別の垂直型の縦つながりで構(gòu)成された企業(yè)集団である。中小企業(yè)は大手製造會(huì)社の請(qǐng)負(fù)先として、部品?パーツの提供や加工サービスなどを行なう。トヨタ、日産など世界有數(shù)の自動(dòng)車製造會(huì)社は、中小部品メーカの仕入先を平均300社以上持っており、外部購(gòu)入比率は60%以上に及んでいる。
だが、日本で製造されたこれらの製品が海外に輸出するには、総合商社を頼らざるを得ないということが獨(dú)特である。総合商社とは、日本の企業(yè)集団の中でも、取扱商品?サービスが極めて多岐にわたり、広い視野で先を見通す目を持つ経済主體である。これも日本特有のもので、貿(mào)易業(yè)務(wù)を中軸に、さまざまな業(yè)務(wù)に対応できる資本?人材?ノウハウを保有し、充実した海外ネットワークを築いている。日本と海外との仲介役とされる総合商社の主な機(jī)能は、流通?金融?情報(bào)の3つに分けられる。世界の187都市において、日本の総合商社の海外子會(huì)社や海外支店が800拠點(diǎn)以上も置かれている。ある研究者は「日本の総合商社の情報(bào)の収集、加工、伝達(dá)能力は、日本政府の調(diào)査部門よりもはるかに優(yōu)れている」と評(píng)価している。
◆世界に散らばる日本の産業(yè)