ソフトパワーはなにも新鮮な事ではない。この概念はジョセフ?ナイ氏が提唱したが、中國(guó)の歴史においてもずっと存在していた。論語(yǔ)には「故遠(yuǎn)人不服則脩文徳以來(lái)之(故(ゆえ)に遠(yuǎn)人(えんじん)服せざれば、則ち文徳を脩(おさ)めて以て之を來(lái)(きた)す」とある。こうした道徳、文化の感化を通じて他者に影響を與える方法がソフトパワーの核心だ。中國(guó)の伝統(tǒng)文化と昨今の中國(guó)社會(huì)にはソフトパワー的要素が數(shù)多く存在する。政府と社會(huì)が協(xié)力してこれら無(wú)形の資源を統(tǒng)合し、中國(guó)の対外戦略に組み込む必要がある。政府はソフトパワー強(qiáng)化に関する政策?體制にすでに多く取り組んでいる。その代表が海外での孔子學(xué)院設(shè)立、外國(guó)人學(xué)生に対する中國(guó)留學(xué)支援、アジア?アフリカ?南米諸國(guó)への対外支援展開(kāi)などだ。
東アジアの國(guó)は伝統(tǒng)文化の中に非常に多くの共通性がある。なかでも中日韓は過(guò)去に儒教文化圏の中心國(guó)であったし、その他多くの國(guó)も儒教思想の影響を深く受けている。それは共通の文字、政治制度、文化、習(xí)慣などにみられ、中國(guó)が東アジアでソフトパワーを発揮するのに先天的に優(yōu)位な條件を與えている。
中國(guó)が対外政策でソフトパワーを重要視し、特に東アジア各國(guó)との交流において巧みにソフトパワーを用いれば、東アジアの緊張情勢(shì)緩和に大いに役立つだろう。
「中國(guó)網(wǎng)日本語(yǔ)版(チャイナネット)」2013年3月13日