アジア太平洋の地政學的環境は日増しに敏感かつ複雑になっている。これは中國という新興の大國と米國という既存の大國の対立、釣魚島を巡る中日の地域の秩序?主導権の爭奪、不確定性の高い朝鮮半島情勢によるものだ。特に日本の軍國主義はこのほど復活を加速しており、地域全體の巨大な火薬庫になっている。西側メディアは、現在のアジア太平洋は1914年の第一次世界大戦前の歐州のようで、いつでも小規模な事件により偶発的な武力衝突が発生し、全面戦爭に突入する可能性があると指摘した。現在のアジア太平洋は確かに、表面的にはかつての歐州に酷似している。ドイツとフランスはかつて宿敵同士であったが、現在は中日の対立が激化している。當時はヨーロッパ大陸の外に英國があったが、現在は太平洋の向こう側に米國がある。
アジアは歐州と同じ轍を踏むだろうか。これは中米がいかに「新興の大國、既存の大國」という矛盾を処理するかにかかってくる。既存の大國は一般的に、新興の大國の臺頭を受け入れたがらない。ゆえに権力が移り変わる時期は、往々にして戦爭が発生しやすい時期になる。
しかし歴史を単純に比較することはできない。中日の対立は、獨仏の複製ではない。米國も當時の英國のように、アジアで「対岸のバランサー」としての力を自由に発揮することはできない。中米は互いに最大の貿易相手國で、かつ互いに壊滅的な能力を持つ核兵器大國である。ゆえに戦爭の手段により「臺頭と既存」の矛盾を解決する利益が不足しており、大規模な戦爭による犠牲を受け入れることもできない。
新興の大國は臺頭を実現すると同時に、世界大戦を回避しなければならない。これはドイツの盛衰から教訓を汲み取れる。ドイツが當初、地域內の臺頭を実現できたのは、ビスマルクの鉄血政策と武力による國家統一で、歐州における強國の基礎を築いたことによる。ウィリアム2世が即位すると、ドイツ、オーストリア、ロシアによる三帝同盟が解體された。ロシアが危機感からフランスに歩み寄り、ドイツは宿敵フランスに外交のチャンスを與えた。ドイツは同時に世界範囲で拡張を続け、最終的に世界の強國である英國の利益を損ね、仏ロとの同盟を促した。ドイツはこれにより、戦爭勃発前に孤立無援の狀況に陥った。ドイツの失敗の最大の教訓は、「地域內の向上に成功し、世界的な拡張に失敗した」ことだ。