主要7カ國(G7)外相會(huì)合が11日、日本の広島で閉幕した。発表された3つの文書のうち、日本は「海洋安全保障に関するG7外相聲明」に関する情報(bào)を事前に発表し、気運(yùn)を高めていた。しかし発表された聲明は、日本側(cè)が事前に宣伝していた內(nèi)容よりもあいまいになり、中國が名指しされることはなかった。G7加盟國と米日の妥協(xié)の産物であることが分かる。「環(huán)球時(shí)報(bào)」が伝えた。
同聲明の圧倒的多數(shù)の內(nèi)容が淡々としたものだが、東中國海?南中國海情勢(shì)に懸念を表し、一方的に現(xiàn)狀を変えることに強(qiáng)く反対し、すべての國に対して大規(guī)模な埋め立てや、軍事用の拠點(diǎn)の構(gòu)築などを自制するよう呼びかける內(nèi)容があった。その中にも、日本が事前に宣伝していたような、「軍事化に反対」といった文言が盛り込まれることはなかった。
國際會(huì)議は日本で開かれると、私的利用される。日本人はこのような件をいじくりまわし、「政治的な便宜」を得ることを好むようだ。G7外相會(huì)合が広島で開かれ、各國外相は平和記念公園で獻(xiàn)花した。日本メディアはこれを衝撃的な、象徴的な出來事として報(bào)じた。米國のケリー國務(wù)長官は隨行した高官を通じて、「國務(wù)長官の広島訪問が広島への謝罪を意味するかと聞かれれば、私の答えはノーだ」とメディアに答えざるを得なくなった。
G7が発表する聲明に、南中國海に関するどのような文言を盛り込むべきかについて、日本メディアは何日もかけ分析していた。まるで日本にとって重要この上ないかのように。
しかしG7全體の重要性の低下は、異論の余地なき事実だ。今年9月に中國の杭州市で開かれるG20サミット、5月に日本の伊勢(shì)志摩で開かれるG7サミットのどちらが世界に対して大きな影響力を持つかは、もはや問題にもならなくなったようだ。
世界の経済?政治構(gòu)造に変化が生じているが、G7は水中に固定されている石のようだ。中國の不在により、世界を論じる権威性が薄くなる。さらにロシアまで、G7から追い出された。G20の豊富さと比べると、寂しさが目立つ。
G7はすでに世界の「中心」ではないが、自分を中心と見せかけている。日本はこのような偽裝に特に熱心であり、外相會(huì)合を通じ南中國海に関する聲明を発表できれば、南中國海問題がこれにて「一件落著」すると思っているかのようだ。
G7の多くの加盟國は、この世界的な人気が低下を続けるクラブ內(nèi)の活動(dòng)以外に、外の世界も同じく重要であることを認(rèn)識(shí)している。彼らはG7を自國の排他的な選択肢にしたくなく、例えば広島の外相會(huì)合を中國との関係発展の障害物にするつもりはない。
G7の4カ國はアジアインフラ投資銀行(AIIB)の參加國で、対中貿(mào)易額は対日貿(mào)易額を上回る。首脳は近年、東京よりも北京を足繁く訪れている。
世界構(gòu)造に中國などの新興國の影響力が加わったという変化を認(rèn)識(shí)しなければならない。これを前提としないグローバルガバナンスは、要領(lǐng)を得ないだろう。世界経済を議論するG7の権威が大きく損なわれ、その政治的な力もごく一部の分野に限られている。G7の全世界の調(diào)整を行う能力の不足も拡大している。そのため実行を伴わない発言ばかりが増え、ますます軽薄になっている。
現(xiàn)在のG7は、宣伝のスピーカーという印象が最も強(qiáng)い。しかしいくら必死に叫んだところで、効果が出るとは限らない。G7は聲明の発表に夢(mèng)中になり、「電話一本で問題を解決」する能力が低下を続けている。これはこの組織にとって、あまり望ましくない流れだ。
「中國網(wǎng)日本語版(チャイナネット)」 2016年4月12日