中日両國> |
szmolu.com |14. 09. 2024 |
40年続く7日間の友情
中國外文局アジア太平洋広報(bào)センター副総編集長 日本企業(yè)(中國)研究院執(zhí)行院長 陳言=文
1984年の「日本青年3000人訪中」で同行通訳として日本青年たちと天安門の観客席で國慶節(jié)35周年祝賀式典を見たり、武漢や上海などで交流したりした。行程の中で茨城や栃木から來た20人余りの日本の若者と晝夜問わず過ごし(7)、訪中活動(dòng)後もその付き合いが終わることはなく、この友情は40年間続いている。
1週間の訪中活動(dòng)で、日中は団員たちの通訳をし、夜は中國側(cè)引率者たちと共に日本の若者たちのところに遊びに行き、會(huì)話が深夜まで続くこともあった。當(dāng)時(shí)は一體どこからそんな元?dú)荬瑴イい皮い郡韦嫟毪韦Wくても眠気を持ち越すことなく、丸一日の翻訳業(yè)務(wù)を難なくこなせた。
日本の若者が語る日本の日常生活、社會(huì)現(xiàn)象、中國の感想は教科書や書籍以外で初めて「聞く」內(nèi)容だった。彼らの口から出てくる日本の高齢化や激しい受験戦爭、醫(yī)療制度、政府や行政の特徴などは中國と大きく異なった。公務(wù)員の中國側(cè)引率者が中國の工業(yè)化の夢(mèng)や國際社會(huì)に溶け込むための努力を語ったとき、日本の若者もまた興味津々に聞いていた。
話は給料や戀愛にまで及んだ。日本の若者の給料が私の數(shù)十倍だったのは度肝を抜かされたが、結(jié)婚観や戀人の選び方はピタリと一致した(8)。そのとき、知識(shí)や言語や職歴などはコミュニケーションの邪魔にならず、積極的に交流しさえすればみんなが興味のある話題や対応の仕方にさほど差はないのだと誰もが突然理解した。
毎日十?dāng)?shù)時(shí)間話し、一人で複數(shù)人を相手に中國語と日本語をちゃんぽんしていたら喉が潰れかけたが、それでも話し続け、しゃべるのをやめず、またたく間に1週間が過ぎた。
同年10月末、日本から大量のカラー寫真が送られてきたので、飛ぶように里帰りし、高校の同級(jí)生や家族に見せた。寫真は色付きで、人工著色などされておらず、現(xiàn)像時(shí)からカラーであり、二、三十枚もあった。友人も家族もうらやましがり、日本とその科學(xué)技術(shù)に興味を持ち始め、戦後に急成長を遂げた日本を改めて認(rèn)識(shí)した。
86年に初めて日本へ出張に行ったとき、東京でかつて同行通訳したチームの大半のメンバーと再會(huì)し、一緒に二重橋に行き、皇居外苑を散歩した。89年に日本に留學(xué)してから妻や娘と共に何度も茨城へ行き、そのたびに訪中団の面々と會(huì)った。2003年に帰國しても、多くの団員と文通を続けた。いま高齢化について改めて考え、私を含め當(dāng)時(shí)の人間全員がもう65歳を越えていると気付いた瞬間、話題がこれまで以上に共通性を帯び、中日の社會(huì)が直面する課題もこれほど一様になったのかとにわかに悟った。
1週間の交流が數(shù)十年の付き合いになり、いつ茨城や栃木に行って舊友と會(huì)っても、みんなすぐに1984年に戻れる。このような活動(dòng)が中日間で増えれば、両國関係は意見の相違を乗り越え、平和と友好の理想の世界へ進(jìn)めるだろう。
「人民中國インターネット版」2024年9月14日