一、歴史上におけるチベットの人権の発展を制約する要素
?
人権という観念はなんのわけもなく確立されたものではなく、それは経済社會の発展という基盤を離れることができない。歴史上、チベット地方の発展は長年にわたって停滯し、しかもチベットの発展に影響を及ぼし、停滯させた原因は比較的多い。1、自然環(huán)境の要素。それは主に次の3點(diǎn)が含まれる。(1)自然な生存條件が劣悪で、例えば海抜が高く、酸素が不足し、植生がまばらで、砂漠化が深刻である。(2)災(zāi)害が多く、例えばあらし、霜害とひょう害、人間と家畜の疫病などの発生は比較的多い。(3)高い山々が立ちふさがっているため、外部との付き合いが難しい。2、歴史と文化の要素。チベット地方の経済社會発展の起點(diǎn)が低く、そして保守的な伝統(tǒng)的観念の影響を受け、特にチベット系仏教は來世を重んじ、現(xiàn)生を軽視し、精神を重視し、物質(zhì)を軽視し、宗教を重視し、俗世間を軽視するなどの理念の影響を受け、數(shù)多くの優(yōu)れた人材が寺院に集まり、髪の毛が白くなるまで仏教の経典の研究に沒頭し、社會の生産と科學(xué)技術(shù)進(jìn)歩の事業(yè)から離れ、社會の発展を促す中堅(jiān)勢力となることができなかったばかりでなく、かえって社會に依りかかる階層となった。3、政教合一の封建的農(nóng)奴制度はチベット地方の発展が長期にわたって停滯した重要な要素となり、人間の體を束縛し、人間の精神を固く締め付け、人間性を踏みにじる政教合一の制度は鉄のカーテンのようにチベット地方の発展の望みと人々の人権を追求する夢の前に立ちふさがっていた。このいくつかの要因が互いに関連し合い、影響を及ぼし合い、経済の発展、社會の変革、科學(xué)技術(shù)と文化の進(jìn)歩を経なければそれを変えることができなかった。しかし、歴代の封建的な統(tǒng)治者とチベット地方の統(tǒng)治者はすべてこのような歴史的飛躍を?qū)g現(xiàn)する能力を持たず、彼らがかつてある程度の試みをおこなったにもかかわらず、最終的にはいずれも失敗に終わった。そのような経済?社會條件の下で人権を語ることは、弱々しくて力のないものに見える。
?
三、ダライラマとその亡命グループにコントロールされている人権
四、ダライラマグループが「チベットの人権」を盛んに口にしている本當(dāng)のねらい
?
?
?
?
二、古いチベットの政教合一制度下のチベットの人権
?
人権は社會経済の発展、文明の進(jìn)歩と関係があるばかりか、階級性をもつものでもある。古いチベットでは政教合一の封建的な農(nóng)奴制度の支配のもとで、すべての人に人権がないわけでなく、人権のある一部の人の數(shù)が非常に少ないだけであった。その時、人口の5%を占める非宗教的貴族、上層の僧侶と官吏たちはたいへんその體制下の「人権」に満足し、彼らは贅沢三昧でみだらであったばかりでなく、権勢をかさに著ていばり散らし、人口の95%を占める農(nóng)民?牧畜民の死活を決める権力を握っていた。
チベット族の文字、漢族の文字による史料がこれらのことをたくさん記載しているばかりでなく、チベットに行ったことのある外國人さえも古いチベットの人権狀況の極端な劣悪さを感じ取っていた。ベルというイギリス人は『13世ダライラマの伝記』の中で、「黃色の帽子をかぶった僧侶としてのラマ僧、黒い頭の非宗教徒の俗人たちの支配者」としての13世ダライラマは「名実ともの獨(dú)裁者であり、……彼はヒトラーとムッソリーニに勝るとも劣らない。彼は彼ら(ヒトラーとムッソリーニ)のように弁舌の才にたけてはいなかったが、それよりも無限のラジオ放送(たとえラジオ放送という設(shè)備があっても)を利用して地位を保つことはできないが、彼は弁舌の才あるいはラジオ放送よりずっとひどいものがあり、彼は現(xiàn)生と來世の中で賞罰を行い」、お前たちを來世にブタまたは人間に転生させ、高官またはラマの高僧に生まれ変わらせることができるからである、と述べている。エドモン?カンドラ氏はその『ラサの真相』という著書の中で、「ラマ僧は皇帝の父のようであり、農(nóng)民は彼らの奴隷である。……少しも疑いなく、ラマ僧は精神恐怖の手段を採用して彼らの影響を保ち、その権力を自分たちの手中に握り続けた」と述べている。チャールズ?ベル氏は『チベット誌』の中で、「チベットは今なお封建時代にあり、その貴族は大きな権力を握り、大きな勢力を持ち、貴族と僧侶が共に政府の重要な部署につき、その財(cái)産の巨大さも寺院に勝るものである。貴族は小作農(nóng)に対し、封建官吏の権力を行使することができ、……役畜を沒収し、罰金を課し、こん棒による刑を施行し、短期拘禁を行い、及びその他のすべての処罰をいつでも行うことができる」と述べている。デビッド?マクドナルド氏はその『チベットの寫真』の中で、古いチベットの刑罰は非常に殘酷で、「その最も普通の刑法の中では、すべての死罪に処せられたものは、皮袋にくるまれて川に投げ込まれ、それが水死して沈むのを待ち、……それがすでに死んだことが分かれば、その死體を皮袋から取り出して解體し、その四肢と軀體を川に投げ込み、川面に浮いたまま流れてしまう……」と書いている。フランスのチベット學(xué)學(xué)者のアレクサンダー?ダビ?ニール女史は彼女の『生まれ変わった新中國に直面している古いチベット』の中で、古いチベットでは、あらゆる農(nóng)民はすべて一生借金を背負(fù)う農(nóng)奴であり、彼らはまた過酷で雑多な稅金と重い役務(wù)に苦しめられ、「人間のすべての自由を完全に失っていた」と述べている。ツォイビコフ氏は『聖地チベットにおける仏教の信者たち』の中で、「強(qiáng)大な僧侶勢力はすべてを管理しているが、しかし僧侶の地位も高低の違いがあり、天國と地獄のような異なる暮らしをしている。たとえ寺院の中でも、普通の僧侶もいつでも刑罰、ひいては死刑に直面している」と書いている。人々は上述のことからダライラマグループが描き出した「シャングリラ」の未來図を見抜くことができるではないか?古いチベットは明らかに農(nóng)奴主たちの天國、農(nóng)奴たちの地獄であった。
?
?
?
三、ダライラマとその亡命グループにコントロールされている人権
?
國外に亡命しているダライラマグループが代表しているのは依然として上層農(nóng)奴主の人権と利益である。1959年3月、ダライラマグループは民主的改革を阻止し、政教合一の封建的農(nóng)奴制度を守り抜くため、武裝反亂を起こした。その年9月、武裝反亂が失敗したためインドに逃げて去ったもとのチベット地方政府の官吏、貴族、その他のチベット族居住地域のトースト?部落長、上層の僧侶と武裝反亂の首領(lǐng)は、インドのダランサラでいわゆる第1回「チベット人民代表大會」を開き、「チベット?ガシヤ政府」、つまりチベット亡命政府の創(chuàng)立を宣言し、いわゆる「チベット國憲法大綱草案」を発表し、ダライラマが政府首脳であることを宣言した。1963年10月に「チベット國憲法」(1991年の改正後に「亡命チベット人の憲法」と改稱)を発表し、ダライラマを「國家元首」と稱し、そのねらいは「チベットの獨(dú)立」を?qū)g現(xiàn)することであった。
まず、彼らが実行しているのは依然としてダライラマ指導(dǎo)下の政教合一の神権獨(dú)裁である。ダライラマグループのいわゆる「憲法」の中では、ダライラマは亡命政府の最高首脳であり、「政府のあらゆる職権はすべて無上に尊いダライラマに屬する」、「政府のすべての職能はいずれもダライラマの名義で行う」と明確に規(guī)定されている。彼らが確立した體制は政教合一の農(nóng)奴主獨(dú)斷體制であり、「三権分立」というラベルを貼り付けているにもかかわらず、「ガンタンポ印章」、「ガシヤ」、「ガシヤ官吏會議」、「訳倉」、「摂政」、「摂政會議」、「ガンタンチバ」、「三大寺院」、「ネチョン護(hù)法」などの政教合一の組織は全部保留されている。
その次に、この亡命グループは僧侶と非教徒農(nóng)奴主が権力を握るという過去の形態(tài)を保つとともに、農(nóng)奴主の利益を守っている。ダライラマグループはダライラマ一族を代表とする上層の僧侶と非教徒貴族から構(gòu)成されたものであり、少數(shù)の人たちの利益しか代表していない。彼の一族のメンバーはすべてその政府の中で重要な部門を占め、そのうち、5人はガルン、首席ガルンとなったことがある。その他の貴族、例えばソカン、ユイト、ケモ、サンドゥ、パラ、ザントンなどの一族もガルンとダライラマの事務(wù)総長などの重要なポストをわが物とするとともに、職権を利用してずっと數(shù)多くの利益を占める機(jī)會をたくさん持っている。
3、一般の亡命チベット人は依然として奴隷のように酷使される地位にある。西側(cè)諸國に移住している少數(shù)の人たちを除いて、ほとんどの亡命チベット人は依然としてダランサラのスラム街に住んでおり、インドの國籍に加入できず、他人に頼り、言語が通じず、疎外感に悩むなどの苦しみをいやというほど味わっているばかりでなく、また亡命政府に「獨(dú)立ための寄付金」などを納めなければならず、まったく人権があるとは言えるものではない。
4、ダライラマグループは全力を盡くしてチベットとその他のチベット族地域の人民の生存権と発展権を破壊している。ダライラマグループが裏切ってインドに逃亡してからの50年來、チベットの社會の進(jìn)歩、人民の生活レベルの改善のためにいかなる有益なことをしたことがないばかりか、かえってチベットの各民族人民の権益を損なうことをたくさんやってきた。以前、彼らは武力で國境地帯の住民の生産と生活を撹亂し、ここ數(shù)年來、浸透して破壊活動を行い、更にはひどい暴力事件を畫策し、チベットとその他のチベット族地域の人民の生命と財(cái)産の安全を直接脅し、正常な社會秩序をかき亂してきた。1987年~1989年のラサの騒亂および2008年3月14日のラサのひどい暴力事件は、チベット人民の生存権と発展権をぶち壊す彼らの卑劣な本質(zhì)を再度裏付けるものである。
?
?
四、ダライラマグループが「チベットの人権」を盛んに口にしている本當(dāng)のねらい
?
ダライラマグループが「チベットの人権」を盛んに口にしていることは非常に虛偽であるばかりでなく、下心のあるものである。昔の政教合一の農(nóng)奴制體制のボスは、すっかり姿を変えて「チベットの人権」を盛んに口にすることに転じ、さらに中國政府と人民が人権を踏みにじっていると非難し、「チベット人民に人権はない」とデマを流し、甚だしきに至ってはまた西側(cè)の親分から「人権の闘士」という稱號を授けられた。このことそのものはとりもなおさず古今東西で初めての珍事である。もしダライラマのこれらの言論が名実ともに備わるものであるならば、當(dāng)然それを大いに稱賛すべきであるが、事実はそのようなものではなく、ダライラマグループがさかんに騒ぎ立てている「チベットの人権」は、手法が愚劣であるばかりでなく、そのねらいはなおさら人に告げることができないものである。
中國共産黨のチベット政策に対するダライラマグループの非難のほとんどは、うそとデマの基礎(chǔ)の上に築かれたものであり、1988年にダライラマが発表したいわゆる「ストラスプール聲明」の中で、中國政府が「チベットの人権」を踏みにじり、チベットに人口を移住させたとデマを流し、ひいてはチベット地方でチベット族の人たちは少數(shù)となり、チベット人民に言論の自由がなく、彼ら(中國政府)によって代弁される以外にないなどなどと語っている。1955年にかつて招待に応じてチベットを訪れ、チベットの政教合一の農(nóng)奴制度の狀況を自ら體験したことのある『ロシア新聞』の先輩評論員のオフチェンニコフ氏は、14世ダライラマを「人権の保護(hù)者」と言いふらす論調(diào)は「きわめてでたらめなことであり、しかもきわめて恥知らずである」、「ダライラマには殘虐非道な封建的農(nóng)奴制度に対し逃れられない責(zé)任があり、ある人は彼を『人権の保護(hù)者』と言いふらし、中國共産黨がチベットで漢民族化と人種絶滅政策を推し進(jìn)めていると中傷している。これに類似した言論に3種類の中味――無知、恥知らず、あるいは私利のために公正を裏切ることしかない」と指摘している。氏の言葉はずばりと的を射るものであり、急所をついていると言えよう。ドイツのある週刊誌掲載の『これは別に人権と関わりはない』と題する署名入りの記事は、同様にダライラマグループの「チベットの人権」とがやがや騒いでいる急所を捉え、「これらの人たちは、彼らがチベットを支配していた期間にチベット人民の尊厳と人権を思う存分踏みにじっていたのに、今日は人権の保護(hù)者のつらをしている」、「彼らは西側(cè)の反中國の勢力の助けを借り、チベットを中國から分離させることをねらっている。ところが、今日の現(xiàn)実のもとで、彼らは大聲で言い出せないため、やむなく『高度の自治』を要求することを通じてチベットの『宗教と民族文化』を守ろうと企てることになっているのだ」と述べている。これから見ても分かるように、キツネがどんなにずるがしこくても結(jié)局はしっぽを見せることがあり得、智者の慧眼を逃れることはなおさら難しい。ダライラマグループは裝いをこらすことに優(yōu)れ、口先でうまいことを言い、あらゆる技量を盡くし、手法もいろいろ変えているが、ずっと変わっていないのは祖國を分裂させ、「チベット獨(dú)立」という罪悪的な夢を?qū)g現(xiàn)することである。西側(cè)の反中國勢力の道具としてのダライラマグループのこの幻想は最終的にはだめになることが運(yùn)命付けられるものである。(作者の張雲(yún)氏は中國チベット學(xué)研究センター歴史所研究員)
?
「チャイナネット」2008年4月28日
|政治?安全| 経済?貿(mào)易| 社 會一般| 文化?科學(xué)| エンタメ| 観光| 北京五輪| 政府白書| 記事一覧
|寫 真による報(bào)道| 生態(tài)環(huán)境| 中日両 國| 記者會見| 中國語講座| 特集バンク| Living in China