ダライ?ラマ(14世)は自らの「転生」を特に気にかけ始めている。なにぶん次第に年老いてきたのだから、死後の事に心を寄せるのは心情的には許せる。ただ問題は、話せば話すほど常軌を逸し、宗教から遠ざかっていくことだ。役者の芝居のように真偽がわからず、政客の話のように是非が弁別できない。(文:曹世木?中華宗教文化交流協會宗教學教授。人民日報海外版コラム「望海樓」掲載)
ダライ?ラマはぺちゃくちゃと喋り続けている。最初は転生を止めると言い、次には生きたまま転生をすると言い、かと思えば転生者を自ら指定すると言い、さらには國外で転生すると言う。ロシア紙「獨立新聞」(11日付)は、米國をこそこそ訪問中のダライが「必ず海外で」「自ら後継者を選ぶ」と言明したと伝えた。
決まりがないと何事もうまくいかない。活仏の転生にも當然その決まり「宗教儀軌」がある。活仏の転生はチベット仏教の一部教派に特有の継承方式だ。「生き仏」である以上、歴史的経緯に照らし、信徒の支持を得るとともに、中央政府の保護する宗教儀軌によって決定されることが特に必要だ。宗教儀軌を勝手に踏みにじり、滅茶苦茶なことをしてもまだ信じる者がいるだろうか?
活仏転生の宗教儀軌とは何か?1653年に順治帝がダライ5世(ダライ?ラマ5世)を冊封して以來、歴代ダライ?ラマの転生は中央政府の冊封を経なければならなかった。1872年、清朝政府は金瓶掣籤制度を施行した。北京の雍和宮には今も清朝乾隆年間の石碑が建っている。石碑にはダライの言葉として當時の活仏転生制度の執行過程には誰もが親族を転生者に選ぶ深刻な弊害があったことを説明し、「転生霊童」の輩出により一族を引き立てるのでは「世襲の爵位?俸祿と何が異なるのか」と指摘。金瓶を西蔵(チベット)に送り、複數の候補の名を記した札を中に入れ、くじで引いて選ばせることになった経緯が刻まれている。