三、対外援助の方式
中國の対外援助は主に次の8種類の方式からなる。ワンセットになったプロジェクト、一般的な物資、技術協力、人的資源の開発?協力、対外援助醫療チーム、緊急人道主義援助、対外援助ボランティアと債務減免がそれである。
ワンセットになったプロジェクト
ワンセットになったプロジェクトの援助は、中國が無償援助と無利子借款などの援助資金を提供し被援助國の生産や民用分野でのプロジェクトを建設することを指す。中國側はプロジェクトの考察、実地調査、設計と施工の全部あるいは一部のプロセスを擔當し、全部あるいは一部の設備、建築材料を提供し、技術者を派遣し、施工、據え付けと生産テストの指導と組織を擔當する。項目の竣工の後、被援助國に引き渡す。
ワンセットになったプロジェクトは中國の最も主要な対外援助方式である。1954年から、中國はワンセットになったプロジェクトの援助方式を利用してベトナム、朝鮮の両國のために、戦爭によって破壊された鉄道、自動車道路、港、橋梁と都市交通などの施設を修復し、また一連の基礎工業の建設を支援し、両國の戦後再建と経済の発展に大きく貢獻した。その後、ワンセットになったプロジェクトの建設規模と範囲は引き続き拡大し、対外援助の支出の中でずっとかなり大きな比率を占めてきた。現在、ワンセットになったプロジェクトの援助が対外援助の財政支出に占める比率は約40%に達している。
2009年末現在、中國は発展途上國を助けて現地の人びとの生産と生活と緊密な関係のある2000余ヵ所の各種のプロジェクトを建設し、それは工業、農業、文化教育、醫療衛生、通信、電力、エネルギー、交通など多くの分野にわたるものである。
表1 完成された中國のワンセットになったプロジェクトの
業種別分布狀況(2009年末現在)
業種 |
項目數 |
業種 |
項目數 |
農業類 |
215 |
工業類 |
635 |
農業?畜産業?漁業 |
168 |
軽工業 |
320 |
水利 |
47 |
紡績 |
74 |
公共施設類 |
670 |
無線電信電子 |
15 |
會議ビル |
85 |
機械工業 |
66 |
スポーツ施設 |
85 |
化學工業 |
48 |
劇場?映畫館 |
12 |
木材加工 |
10 |
民用建築 |
143 |
建材加工 |
42 |
市政施設 |
37 |
冶金工業 |
22 |
井戸の掘削による水供給 |
72 |
炭鉱 |
7 |
科學教育?醫療衛生 |
236 |
石油工業 |
19 |
経済インフラ類 |
390 |
地質鉱産物探査 |
12 |
交通輸送 |
201 |
その他 |
115 |
電力 |
97 |
|
|
ラジオ?電信 |
92 |
合計 |
2025 |
注:この表のデータには特恵借款項目は含まない。
一般的な物資
一般的な物資の援助は、中國は援助資金によるプロジェクトに対し、被援助國に必要な生産?生活物資、技術製品や項目別に必要な設備を提供し、また必要な附屬技術サービスを擔當することを指す。
中國の対外援助は最初は一般的な物資の提供から始まった。20世紀50、60年代、國內で物資が非常に逼迫していた狀況の下で、広はんなアジア?アフリカ諸國の民族解放と民族経済の発展を支援するため、中國はアジア?アフリカ諸國に多くの生産?生活物資を提供してきた。単に援助物資を提供する以外に、中國はまたワンセットになったプロジェクトの建設に合わせて、各種の附屬設備と物資も提供した。中國は終始國內で生産された質の最もよい製品を援助物資とし、提供した物資は機械設備、醫療設備、検査測定設備、交通輸送手段、事務用品、食品、醫薬品など多くの分野にわたるものである。これらの物資によって、被援助國の生産?生活で緊急に必要とするものが満たされ、そのうちの一部の設備、例えば民用航空機、機関車、コンテナ検査測定設備などは、被援助國の裝備能力の向上と産業の発展を促すことにもなった。
技術協力
技術協力は、中國が専門家を派遣し、すでに完成されたワンセットになったプロジェクトの後続生産、運営や保全のために技術指導を提供し、現地で被援助國の管理者と技術者を育成することを指す。発展途上國の生産を発展させるための実験栽培、実験飼育、実験製作を助け、中國の農業と伝統的手工蕓の技術を伝授してきた。また、発展途上國を助けて、特定項目の専門的考察、調査、企畫、研究とコンサルティングなどをも行ってきた。
技術協力は中國が被援助國に自主的な発展能力を強化させる重要な協力方式である。技術協力が関わる分野は広く、工業生産と管理、農業栽培と養殖、編みもの、刺繍などの手工業の生産、文化教育、スポーツトレーニング、醫療衛生、メタンガス施設、小型水力発電所などのクリーンエネルギーの開発、地質の全面的調査?探査、経済計畫などを含む。技術協力の期限は一般的に1年間から2年間で、必要な場合、相手側の要請によって、延長することも可能であった。