「中日企業(yè)家フォーラム」が6日、南京で開催された。中國人民外交學會?中國國際貿(mào)易學會?商務部アジア司?中共中央対外連絡部日本処?江蘇省?南京市などの専門家や指導者、日本駐中経済擔當參事官、中日両國の企業(yè)経営者100人近くが活発な交流を行った?!竾H金融報」が伝えた。
「表面的には、日本市場はまだ回復していないように見える。だが人々の心理や統(tǒng)計データには明らかな変化が現(xiàn)れている」。日本での交流活動を終えて帰國したばかりの商務部國際経貿(mào)研究院アジア太平洋研究センターの徐長文?主任はこう語る。徐主任によると、日本でいま最も注目されるのは、▽誰が與黨になるか▽中國のGDPは日本を超えるか▽中米対話は中日協(xié)力に影響するか??の3點だ。
▽中國戦略をはかる日本企業(yè)
日本貿(mào)易振興機構(gòu)の最新報告によると、日本は今年、各種の経済対策を通じて、経済底打ちによるリスクを回避した。日本経済は今後、ゆるやかに回復していく傾向だ。個別データを見ると、輸送機械?電子設備?鉄鋼などの分野での國內(nèi)生産はすでに増加に転じている。徐主任はこの原因について、「中國からの需要が増えたことが関係している」との見方を示した。
統(tǒng)計によると、中國の輸入規(guī)模は08年、米國とドイツに次ぐ世界3位となった。日本からの輸入が最も大きな割合を占め、輸入増加分で得た利益も最大の13.3%に達し、米國の7.2%と韓國の9.9%を上回った。日本は最近、日本経済がすでに底打ちして回復に転じたと宣言し、その最大原因として、自動車?鋼鉄?家電?部品などの中國向け輸出が増えたことを挙げた。
「日本の輸出はまだ減少しているものの、中國向け輸出は減少幅が最も小さい」。徐主任によると、自動車メーカーのホンダは、歐米と自國の市場規(guī)模を減らしている一方、中國市場での生産能力を拡大している。サントリーとキリンとの統(tǒng)合も中國市場をねらったものと考えられるし、イトーヨーカドーなどの小売り企業(yè)も中國市場への進出を加速させている。「中國市場の自動車販売臺數(shù)が今年、米國を超えてトップになるというニュースは日本でも知られている」
|