數日前、中國政府は2020年までの溫室効果ガスの排出削減をめぐる行動目標を発表し、國內総生産(GDP)1萬元あたり(単位GDP)の二酸化炭素(CO2)排出量を2005年比で40%から45%削減すると発表した。またこの數値を拘束力をもった指標として、國民経済と社會発展の中?長期プランに組み込むとした。また國は今後、2020年までに非化石燃料が一次エネルギー消費に占める割合を15%前後に引き上げることや、森林の炭素クレジットを増やす、森林面積を2005年比で4千萬ヘクタール増やす、森林貯蓄量を05年比で13億立方メートル増やすなどの削減措置を取るとしている。
中國はこうした承諾を行うと同時に、これまでにも削減でみるべき成果を上げている。今年上半期には単位GDPあたりのエネルギー消費率が05年を基準にして累計13%低下し、2010年には20%の引き下げ指標を達成できる見込みだ。これは少なくとも二酸化炭素15億トン以上の削減に相當する。08年に中國がクリーン発展メカニズムプロジェクトに參與したことにより生じた排出量の取引量が、世界の取引量全體に占める割合は84%だった。
中國は排出削減を力強く推進すると承諾すると同時に、自身の発展の権利も守りきった?,F在の一人あたりGDPがわずか3200ドル前後の発展途上の大國である中國は、その経済成長と國民生活レベルが向上すれば必然的にエネルギー消費の大幅な増加を招くことになる。中國の人口は今後15年は年平均800萬人から1千萬人のペースで増加するとみられ、資源の分布という客観的な條件により生み出された、炭素含有量の高い石炭エネルギーへの依存狀態を短期間で変化させることは不可能だ。これに加えて排出削減に必要な技術や資金が不足していること、「世界の工場」として引き受けてきた先進國からの「排出移転」の規模が非常に大きいことなどにより、中國は2020年までに溫室効果ガスの全體的な排出量の削減を承諾することは不可能であり、國民の生活レベル向上に見合った合理的な炭素排出の余地を確保すべきであるとの結論に達した。
|