同じように海外での業務拡大をはかっても、日本のソニーやパナソニックは大きな赤字を出し、米國のアップルは大きなもうけを出している。日米の企業の利益情況にこれほど大きな差が出た原因として、日本は伝統的にタテ型の分業モデルを取り、米國はヨコ型の分業モデルを取ることが挙げられる。財政経済の専門家?李克氏は、こうした問題について次のように説明する。中國広播網が伝えた。
日本では最近、國內経済が多くの問題を抱えている。これまで優勢を誇っていた一連の製造業に問題が出現し、人口高齢化によって貿易に困難が生じ、円高が一連の困難をもたらすなどで、こうした問題を前にして日本の人々は途方に暮れている。日本の國內総生産(GDP)という點から考えると、目下の高齢化の進行や日本企業の海外進出の動きの強まりなどにともない、短期的には日本の國內市場や國內経済が大きな転換を迎えたり、大きく発展したりする可能性は低い。ここ3-4年の間に、各方面の生産コストの上昇や高齢化の深刻化により、ますます多くの企業が海外進出を検討するようになっている。
1990年代にも日本企業が海外進出に走る情況が出現して大きな論爭となり、日本國內の産業が空洞化するのではないかということを人々は熱く語り合った。だが2000年以降に出現した新しい海外進出の流れは、90年代當時の狀況とは異なる。90年代の主な狙いは、海外の労働力や生産要素といったコスト的優位を利用して製品を生産し、その多くを日本に送って売るということにあったが、00年以降の海外進出はこれとは異なり、國外の市場を海外市場開拓の第一歩ととらえ、現地生産、現地販売を主な発展の方向性としている。よって新たな海外進出の発展の流れの中にあって、日本企業の海外での生産あるいは経営ということが、日本の國內経済を支える非常に重要な柱になっている。