中國の勃興をどう捉えるかはいま世界各國が避けて通れない重要な課題となっている。中國の隣國である日本はとりわけ複雑な心境だろう。昨年から中日両國民の好感度には溫度差がみられる。新たに在中國日本大使に著任した垂秀夫氏は中國メディアの取材で「中國側は日本の対中感情が良くない原因とその狀況をどう変えていくかをしっかり研究してもらいたい」と話した。(中國國際問題研究院アジア太平洋研究所特別研究員 項昊宇氏)
この発言は、日本の外交官の立場からすると非難するほどのことではないかもしれないが、筆者からすると日本の対中感情が良くないことを中國だけのせいにしていて、公平を欠いている感が否めない。両國の民意の落差の原因を客観的に分析してこそ解決の糸口が見つかるというものだ。
少し前まで中國人の「反日」感情に日本側は頭を抱えていた。ここ最近になって中國人の日本に対する認識に少しずつ変化が生じている。その理由としてまず中日の直接交流の拡大があげられる。日本の観光庁の統計によると、2019年の中國大陸部から日本への観光客は1000萬人近くとなり、2012年の5倍となった。
日本に対する認識の変化は安倍晉三前首相に対する見方にも表れている。保守的な政治家の代表といえる安倍氏は平和憲法の改正を目標とし、その歴史認識は正しいとはいい難い。首相就任當初は中國もかなり警戒していたが、昨年の突然の辭任後は中國國內の世論からは肯定的な評価が與えられた。中國の學界や世論では、日本に対する「再認識」が一つの潮流にもなっている。中國経済のよりハイクオリティな成長への移行にともない、國家統治(ガバナンス)、社會的公平、エコ環境、防災?減災などの分野における日本の成果に注目し、冷戦後の日本の経済?社會の発展を改めて評価しようとする観點が増えてきている。中國人の日本に対する認識が「一般的な歴史問題化」から脫卻し、包括的に論理的かつ多元的になってきていることが様々な現象から見て取れる。これは中國社會が進歩し、成熟してきているという証拠だ。
その一方で日本國內での中國に対する認識はいまだ時代の変化に対応できていない。中國に関する報道の主流はやはり消極的なものやマイナスのものばかりで、日本人の対中感情に影響を與えている。近年中國に関する好感度が下がってきている原因は様々なことが考えられる。日本のメディアの影響もあるが、根深いところで日本の中國に対する「傲慢さ」と「偏見」を反映しているともいえる。戦後日本は廃墟の中から急速な経済成長を果たし、西側の近代的な自由民主思想を全面的に吸収し、改めて先進資本主義國家に登りつめた。その日本が長年貧困にあえいでいた中國の急成長を目の當たりにし、感情的にまだそれを受け入れられずにいる。