リビア危機は最後の決定的段階に入っている。転換期の様々な敏感な問題への注目と同時に、リビアの今後の発展路線により多くの視線が向けられている。
西側(cè)の一部の人々はリビアの戦亂を「アラブの春の延長」と表現(xiàn)している。だがこのような春は永遠に続かないということも認めざるを得ない。春の後に來るのが夏と秋なのか、それとも直接冬に突入するのか、誰にも正確な予測はできない。こうした不確定性はこれら西アジア、北アフリカ諸國の直面する本當(dāng)の試練に端を発する。つまり自國の國情に適した発展の道をいかにして見出すかだ。
現(xiàn)代世界では発展が主流であり大局だ。この點は西アジア、北アフリカで特に顕著だ。流動的な情勢に過激派が勢いを盛り返さないか、あるいは部族間の対立が激化しないかは確かに懸念事項だ。だがより本質(zhì)的意義を持つのは、いかにして発展によって無數(shù)の民衆(zhòng)を満足させるか、特に若い世代の変革への期待に応えるかだ。
正しい発展路線の選択は容易なことではない。経済グローバル化のたゆまぬ進行に伴い、ある國は発展し、ある國は苦境に陥り、またある國は後退している。鍵となるのは、その選択した発展路線が歩むに適していたかどうかだ。最初に解決せねばならない問題が政治體制だ。西アジア、北アフリカの現(xiàn)狀に、そのまま適用できる既存モデルはない。
西側(cè)は西アジア、北アフリカの発展の行方を主導(dǎo)しようとする企てを放棄していない。主導(dǎo)権は自ずと経済的利益に関わってくる。リビアの戦火が終息しないうちから、西側(cè)の石油會社は激烈な爭奪戦を始めている。西側(cè)がその政治理念を入念に広め、地域各國の政治體制再建に直接干渉していることにも目を向けるべきだ。ある學(xué)者は、西アジアと北アフリカで生じた変化は西側(cè)の地政學(xué)的戦略のなせるわざだと指摘する。実際のところこれは、國際政治?経済秩序を長年來主導(dǎo)してきた西側(cè)の地位の慣性的な表れである。長年來、西側(cè)の力は経済のみならず、理念に具現(xiàn)化されてきた。西側(cè)色の濃い多くの物事がこのために「普遍的」「必然的」とされてきた。特にいわゆる「民主體制」方面においてだ。
米同時多発テロ10周年を前に、西アジアと北アフリカの政治體制再建について議論することには現(xiàn)実的意義がある。過去10年間に多くの國で政治変革が起きた。外部からの力に強制されたものもあれば、「自発的革命」もあり、內(nèi)外の力の交互作用の下で実現(xiàn)したものもある。現(xiàn)在のところ、教訓(xùn)が成果を上回る。その原因の1つが、少なからぬ國が西側(cè)の強い影響下で、西側(cè)の政治理念に指導(dǎo)されるだけでなく、西側(cè)式の「民主體制」を主要目標としたことにある。こうした背景の下では、自國の國情に沿った発展路線を模索したり、自らの文化伝統(tǒng)に適した政治體制を構(gòu)築しようとするのは非常に困難だ。
歴史は我々に、政治體制と文化伝統(tǒng)が緊密に関係し、特定の政治體制が特定の文化土壌の産物であることを伝えている。人為的に移植するのなら、土壌を改造するか、樹種を変えるしかない。経済グローバル化のうねりに巻き込まれる中、永久不変でいられる文化は一つもない。人類の生存方式は変化しつつあり、文化もそれに伴い必然的に進化せざるを得ない。時代の変遷に順応し、速やかに調(diào)整すれば、その國や民族は活力を発揮し、時代の発展の歩みにしっかりとついていくことができる。古い殻に閉じこもり進歩を求めなければ、必ず問題を來たすし、逆巻くグローバル化の大潮の中で片隅に追いやられかねない。だが文化の進化とは単純に自分を捨て去ることでも、盲目的に他者を模倣することでもない。
西アジア、北アフリカ諸國は現(xiàn)在発展の正念場にある。自國の実情に基づき將來の政治制度を設(shè)計し、民族和解を最大限実現(xiàn)し、動揺から発展への転換を速やかに実現(xiàn)することが、喫緊の課題だ。処理を誤れば、長期的な動揺?不安定に陥る可能性が高い。アフガニスタンとイラクが如実に物語っているように。
「人民網(wǎng)日本語版」2011年8月29日