新疆で広く名前を知られている日本人がいる。あるタクシー?ドライバーはその人物の新聞記事で見て、この人からは乗車料金を受け取るまいと深く心に刻んだ。彼の妹が新疆大學で學んでいた時、その人の名前を戴いた奨學金を受けていたからだ。その日本人とは、小島康譽氏である。
小島康譽氏はビジネスで成功した寶石商である。1982年、初めて新疆を観光した小島氏は、キジル千仏洞を見學する機會に恵まれた。敬虔な仏教徒であった小島氏は、荒廃が進む貴重な仏教遺産に心を痛め、洞窟の保護と修復の費用として10萬元をその場で寄付した。小島氏は帰國後も惜しみなく資金を提供し、「中日友好キジル千仏洞修復保護會」を設立する。その後、小島氏と新疆との関係はますます緊密になり、毎年何度も日本と中國新疆との間を往復するようになった。小島氏は「新疆大學奨學金」、「中國文化財保護基金會?小島康譽日本留學奨學金」を次々と設立し、新疆ウイグル自治區人民政府の文化顧問に就任する。
新疆のタクラマカン大砂漠の奧には神秘のベールに包まれた古代遺跡ニヤ遺跡がある。「ニヤ」はサンスクリット語の音訳で、漢代には「精絶」の名で呼ばれていた。『漢書?西域伝』には、「精絶國、王治精絶城。去長安八千八百二十里(精絶國は王が精絶城を治めている。長安から8820里離れている)」と記載されている。しかし、その後の史書には記載がなく、精絶國は歴史から完全に消えてしまい、ニヤ遺跡だけが砂漠の奧に靜かに橫たわっていた。そこは完全な無人地帯であり、動植物も生存していない。探検家でさえ二の足を踏む広大な砂漠の中にあるため、遺跡の面積も遺跡の數も樓蘭を遙かに上回っているにもかかわらず、本格的な調査は行われていなかった。そのニヤ遺跡の調査のため、小島氏は資金の提供を決定した。1988年、小島氏を日本チームの隊長とする「日中ニヤ遺跡學術調査隊」が組織され、1994年10月、ニヤ遺跡に対する最初の発掘調査が全面的に開始された。
1995年10月11日に行われた7回目の調査で、「五星出東方利中國」の八文字が織り出された極めて珍しい彩色の錦織の肘當てが出土した。この年、ニヤの発掘調査で得られた成果は、1995年に中國各地で行われた発掘調査の十大発見の一つに選ばれている。
小島康譽氏は1988年から1997年にかけて計1億9000萬円を提供し、中日合同による空前の規模のニヤ遺跡考古學調査を9回実現させた。新疆という土地が、寶石商だった小島康譽氏を古代文明の守り手に変えたのだ。小島康譽の名とニヤのロマンはすでに切り離せないものになっている。
|