年末年始になると、日本人は大晦日にはお寺で除夜の鐘をついて新年を迎え、元旦には神社に初詣に行って、神前で手を打ち、一年の多幸を祈る。
外國人から見れば、お寺は仏教であり、神社は神道、2つの信仰は全く別のものだが、なぜ日本人はどちらにも參拝するのだろうか。これについて、日本仏教大學(xué)歴史學(xué)部の斉藤英喜教授は、日本は長い「神仏調(diào)和」の歴史を持ち、日本人は古くから神仏共存の意識を持ってきたと指摘する。
欽明天皇の時代に仏教が朝鮮半島を経て日本へ伝來して以來、日本人は非常に積極的に仏教文化を受け入れてそれを広めていった。初めこそ神祇信仰との衝突もあったが、奈良時代になって二つの信仰はだんだんと混じり合い、融合していった。聖徳太子はさらに全國各地に寺院の建立を進め、これによって仏教は徐々に日本に普及していった。それに伴い、「本地垂跡説」や「護法善神説」などの「神仏調(diào)和」の思想が誕生した。
「本地垂跡説」は、神は仏の化身であり、神仏はまさしく一體であるとし、仏教と神道の間には共通の領(lǐng)域があり、神道も仏教の體系に入るとしている。この説以降、仏教と神道は日本の宗教思想の総體となった。
奈良時代から、日本各地に神社と寺院の性格を併せ持った神宮寺が建てられるようになった。たとえば、氣比神宮寺(福井県)、若狹神宮寺(福井県)、伊勢神宮寺(三重県)などがそれである。このほかにも神前での読経や納経なども盛んに行われた。
江戸時代に入り、日本國內(nèi)のキリスト教勢力を一掃するため、幕府は?寺請制度?を?qū)g施し、自身がキリスト教と何のかかわりもないことを証明するために寺請証文を得た民衆(zhòng)は、寺院の施主を引き受け、一定の義務(wù)を負わなければならなかった。これに至って、仏教は日本の隅々まで広まることとなった。
明治元年(1868年)には、日本の維新政府が神仏分離令を発し、各地で廃仏毀釈運動が展開され、長きにわたる神仏調(diào)和の形態(tài)は崩壊を余儀なくされた。
これに対し、斉藤教授は「日本の神仏調(diào)和は、長い歴史を経て形成された多彩な信仰世界ですが、神仏分離によって大きく破壊されてしまいました。現(xiàn)在の日本もまさに自然災(zāi)害や経済危機などの多くの危機に直面しており、改めて神仏分離以前の信仰文化を見直すべき時が來ているのかもしれません。」と話していた。
「中國網(wǎng)日本語版(チャイナネット)」2012年1月7日