9月3日は中國の抗日戦爭勝利日であり、世界の反ファシズム戦爭勝利記念日でもある。これは歴史を反省し、歴史を胸に刻む絶好の時期であるはずだ。中國外交部の秦剛報道官は談話を発表し、日本に対して歴史と未來に責(zé)任を負(fù)う態(tài)度をとり、侵略の歴史を反省するとした約束を真剣に履行し、実際の行動によりアジア諸國と國際社會から信頼を得るべきだと指摘した。
しかしこの敏感な日にも、一部の人は逆に反省を迫ることで、現(xiàn)在の中日関係に生じている問題點を?qū)Г訾饯Δ趣工搿H毡兢暇竾裆鐓叅胜嗓巍钢袊鴤?cè)の敏感な問題」について慎重に対応しなかったばかりか、中國が1990年代より「反日を中心とする愛國主義教育」を強(qiáng)化していると主張した。
中國政府は反日教育を?qū)g施しているのだろうか。これについては、一般人が最も発言権を持っている。上述した観點を持つ人は、今の中國を30年前の中國ととらえている。この論理に従えば、30年前の中國人が今日のような日本に対する感情を持っていなかったのは、當(dāng)時の政府が中日友好を宣伝した結(jié)果によるものだ。しかし今日の中國社會は、30數(shù)年前の様子とはまったく異なる。改革開放により、中國は世界のより多くの聲を聞けるようになった。歴史と現(xiàn)実の問題に対する多元的な思考は、受動的な詰め込み教育の代わりとなり、高等教育を受けた多くの人が歴史問題に対して獨自の見解、比較的深刻かつ全面的な認(rèn)識を持つようになっている。現(xiàn)在はこの20數(shù)年間の中で、思想が最も活発的な時期と言える。
社會から政府に対する?yún)棨筏づuと意見が出るようになったことが合理的であるならば、近年の中國人の日本に対するある種の感情は政府の行為によるものと結(jié)論づける論理は荒唐無稽だ。今日の社會で出現(xiàn)している日本に対する聲は、完全に民間が自ら発したものだ。