亚洲欧美蜜芽tv在线一区,制服丝袜无码在线,欧美伊香蕉久久综合网另类,久久精品黄色夫妻视频

海江田萬里「70年代に訪中後に中國語學んだ」

タグ: 海江田萬里 民主黨議員 中國語

発信時間: 2010-04-22 15:49:20 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

海江田萬里議員によると「中國とのかかわりは、生まれた時から」。名前がそもそも、「萬里の長城」にちなむからだという。もちろん、中國文化や中國語の実力は、本人の努力のたまもの。それだけに、愛著がある。インタビューの場では、中國文化への思い入れを楽しそうに語った。「中國文化談義」は盡きそうにもない。

----中國とかかわるようになったのは、いつごろからですか。

海江田:生まれた時からと言ってもよいでしょう。私の父は新聞記者で、中國大陸や臺灣にいたこともありました。そこで、「萬里の長城のような雄大な人になれ」との願いを込めて、私の名をつけたそうです。

その影響もあったのか、中學生の時から漢文が好きでした。慶応大學でも、英語、ドイツ語の他に第三外國語として中國語を選択しました。ただ、先生が亡くなったこともあり、挫折してしまいましたが。

卒業後は、野末陳平議員の秘書になりました。もともと、東洋哲學が専門の人でしたからね、中國との縁が本格化した感じになりました。

1973年には、日中友好議員連盟の秘書の訪中団に加わりました。廖承志さんや孫平化さんもお元気だった時分です。そんなきっかけもあり、夜學で中國語を學ぶことにしたのです。最初に日本人から中國語の発音を學習したので、今でも発音については褒められることがあります。中國語の発音は、最初は日本人に教わったほうが良いですね。

議員になって、本格的に中國にかかわるようになりました。日中友好議員連盟の副會長や日中友好會館の理事も、務めることになりました。

----中國文化をよく知る人ということで、知りあった中國人も喜ぶのではありませんか。

海江田:たしかに、仲がよくなるきっかけになりますね。昔、水滸伝に出てくる英雄108人の名前を、どこまで言えるかという遊びをしたこともあります。楽しかったですよ。もっとも、今では無理です。とても思い出せない。

中國に行くときには、可能であれば歴史上、有名な場所を訪れることにしています。三國志の赤壁の戦いを題材にした映畫『レッドクリフ』がヒットしましたが、劉備が諸葛亮を招いた三顧の禮で有名な場所にも行ってきました。湖北省の武漢の近く、襄樊という場所です。もっとも、今あるのは撮影用に作られたもので、もちろん當時のものではありません。

歴史上の中國人として、一番好きな人は、屈原ですかね。あくまでも筋を通したというところに、共感します。比較的新しい人では、彭徳懐が好きです。やはり、信念を貫いた人でした。

漢詩を作ることも好きなのですが、今は忙しくて、なかなか手がつけられません。平仄を考えたりで、あれはかなり、時間がかかるのですよ。

他にも、元曲や詞など、魅力ある作品はたくさんあります。屈原の楚辭も、もちろんすばらしい。ただ、日本人にとっては難しい。中國の古典文學をお勧めするとしたら、まずは唐詩で李白ということになりますかね。文句なしに中國文學の最高峰のひとつですし、絶句や律詩というように、形が整っているものは、日本人にも読みやすい。

----中國の古典文化となると、話が盡きませんね。

海江田:ただねえ、最近は中國人でも、若い人は自國の文化をあまり知らなくなってしまいました。戦後、私費留學生として來日した第1期生には、とても話が合う人がいた。私と同年代の60代の人です。文化を語って、共感できる中國人は、だいたいそのくらいの年代。若い人には少ない。殘念といえば、殘念ですね。(共同制作:人民網日本株式會社/株式會社サーチナ(searchina))

海江田萬里(かいえだ ばんり)

民主黨 衆議院議員。予算委員會理事、安全保障委員會委員、民主黨選挙対策委員長代理、民主黨政治改革推進本部事務局長。1949年、東京都生まれ。1972年慶應義塾大學卒業後、金融?経済評論家としてテレビ?ラジオ?新聞、雑誌などで活躍。1993年7月の第40回衆議院選挙に出馬、東京1區でトップ當選。日本新黨解黨にともない、新黨?市民リーグを結成し代表になる。1996年9月、鳩山由紀夫氏や菅直人氏らと民主黨を結成し、同年10月の第41回総選挙で再選。民主黨政策調査會長、國家基本政策委員會理事、予算委員會委員を歴任。漢詩を読み、朗詠することを趣味とし中國に精通する國會議員としても知られ、本人が日ごろから愛読?愛唱している漢詩の中から選んだ漢詩詞を取りまとめた「私撰漢詩詞集」も発行している。

「人民網日本語版」 2010年4月22日

コメント

コメント數:0最新コメント

コメントはまだありません。